今日10月17日は沖縄そばの日!

現在は、誰もが「沖縄そば」と呼んでおり、沖縄料理の代表となっていますが、沖縄そばと呼べるようになるまでには大変な時間と努力があったようです。

ここでは、10月17日がなぜ沖縄そばの日になったのか、その経緯についてまとめています。

沖縄生麺協同組合の公式ホームページを見ると、沖縄そばが食べられるようになったのは、琉球国時代に中国から伝えられ、当時は王族、貴族の接待料理食であったとされています。

一般庶民が食べれるようになったのは、明治後期以降で、街にそば屋が増え、それがきっけけで気楽に食べれるようになったようです。

ところが、本土復帰をして四年目の1976年、設立されたばかりの「沖縄生麺協同組合」に対して公正取引委員会からあるクレームがきました。

その内容は、公正競争取引規約により、蕎麦粉を30パーセント以上混合していない沖縄そばを「そば」と表示することはできない。というものだったそうです。

ご存知の方も多いかとおもいますが、沖縄そばの原料は、小麦粉、食塩、かん水を使っており、蕎麦粉を使用していません。ですので、製法的には日本蕎麦とは違う中華めんに分類されます。

その内容を聞き、こんなに県民に長く親しまれてきた沖縄そばを「沖縄風中華麺」と呼ばなくてはならないとなると沖縄の食文化を変えてしまう事になる。そこで、立ち上がったのが、当時の沖縄生麺協同組合の理事長土肥健一氏らです。

なんども、東京の公正取引委員会へ足を運び、条件付きで1977年、沖縄そばの名称が認可されました。

しかし、これには、「沖縄県内だけに限る」という条件付き、沖縄生麺協同組合は、さらに交渉を続け、めでたく公正取引委員会から「本場沖縄そば」の商標登録が正式に承認されたのが、1978年(昭和53)10月17日です。

そして、1997年(平成9)に、沖縄生麺協同組合は、その日を記念して10月17日を「沖縄そばの日」としました。

「本場沖縄そば」は原料や熟成、めんの太さにいたるまで、12の定義があり、そのどれか1つが欠けても「本場沖縄そば」とはよべないそうです。

【本場沖縄そばの12の定義】

  1. 沖縄県内で製造されたもの
  2. 手打式(風)もの
  3. 原料小麦粉 タンパク質11%以上 灰分0.42%以下
  4. 加水量 小麦粉重量に対し34%以上~36%以下
  5. かんすい ボーメ2度~4度
  6. 食塩 ボーメ5度~10度
  7. 熟成時間 30分以内
  8. めん線 めんの厚さ1.5~1.7ミリ切葉番手 薄刃10番~12番
  9. 手もみ 裁断されためん線は、ゆでる前に必ず手もみ(工程)を行う
  10. ゆで水のPH8~9
  11. ゆで時間 約2分以内で十分可食状態であること
  12. 仕上げ 油処理してあること

※沖縄生麺協同組合の公式ホームページ(http://www.oki-soba.jp/)より引用

今日は、そんな歴史を感じながら、沖縄そばを食べてみたらいかがでしょうか。